
Selamat siang! ジャカルタ在住の”きい”です。
海外での生活に欠かせないのが、信頼できるスーパーマーケット選び。
日本食が恋しくなる在住日本人にとって、どこで何が手に入るのかも重要なポイントです。
ジャカルタには、日本や韓国の食材が揃うスーパーから、ローカルに親しまれる庶民派スーパーまで、
多彩な選択肢があります。
この記事では、駐在員や長期滞在者に人気のスーパーを6つ、
価格重視で利用されるローカルスーパーを2つご紹介。
各スーパーの特徴をまとめているので、日々の買い物にぜひお役立てください。
インドネシアの各スーパーマーケットを比較した上で、日本から持ってきた方が良いものをまとめてご紹介しています。
↑こちらもぜひチェックしてみて下さい。
海外生活でも安心!日系スーパー
Papaya Fresh Gallery(パパイヤ)
-1024x768.jpeg)
ジャカルタの日系スーパー「Papaya」は、日本の食材や商品を豊富に取り揃えています。
複数店舗展開していて、私の周りのジャカルタ駐在妻にも人気の高いお店です。
AEON MALL(イオン)
-1024x768.jpeg)
ジャカルタ近郊で日本の品質を感じられる、安心・信頼のスーパーです。
日本から持ってくるといい食材!ネットで大量購入推奨
日本の商品は、どのスーパーでも高級品。
そんな事情もあり、我が家ではできる限り日本から食材を持参し、ストレスなく日本の家庭料理を楽しめるようにしています。
乾燥油揚げ
これは特におすすめしたい商品です!
味噌汁やうどんなど、あと一品欲しいときに重宝する心強い常備食材。
戻すだけで使えるので、忙しい日にも手軽に取り入れられます。
スーパーでは取り扱いがないこともあるため、ネットでまとめ買いしておくと安心ですよ。
インスタント味噌汁
ネットで大量購入しておくことをおすすめします。
味噌汁以外にも万能!味噌マドラー
海外移住していたって、味噌汁は毎日飲みたいものです。
毎日の味噌汁づくり、味噌の量を量るのって意外と面倒…。
そんな時に大活躍するのが【味噌マドラー】!
くるっと味噌をすくって、そのままお鍋で溶かせばOK。
毎回同じ量が量れるから、味にムラが出にくく、忙しい朝にも大助かりです。
でも実はこの味噌マドラー、味噌汁以外にも使い道いろいろ!
✅ 味噌マドラーの活用アイデア
ステンレス製でお手入れも簡単、キッチンツールの引き出しに1本あると想像以上に使えます!
日本人にも人気!韓国系スーパー
K-MART(ケーマート)
-1024x768.jpeg)
韓国系スーパー「K-MART」は、韓国食材を中心に取り扱うことで人気です。
LOTTE MART(ロッテマート)
-1024x768.jpg)
韓国の大手小売業者「LOTTE」のスーパーマーケットチェーンで、韓国食材を中心に取り扱っています。
何でも揃う!頼れる大型スーパー
THE FOODHALL(フードホール)

高級ショッピングモール内に展開する「The FoodHall」は、インターナショナルな商品が揃うスーパーです。
フルーツ大国インドネシアで重宝!テーブルナイフ
インドネシアのスーパーでは、フルーツの安さと美味しさに驚かされます。
マンゴー、パパイヤ、パイナップル、ランブータン…どれも日本ではなかなか味わえない濃厚な甘さ!
でも、いざ食べようとすると「皮がむきづらい」「包丁を出すのは面倒」なんてことも。
そんな時にあると本当に便利なのが【フルーツナイフ】です。
軽量で持ちやすく、フルーツの皮むきやカットが簡単にできる専用ナイフが1本あるだけで、
滞在中のフルーツライフが格段に快適に!
✅テーブルナイフのおすすめポイント
手頃な価格で手に入るので、1本持っておいて損はなし!
GrandLucky Superstore(グランドラッキー)
-1-1024x768.jpeg)
外国人にも人気の「GrandLucky」は、輸入食材や高品質な生鮮食品が豊富に揃います。
知る人ぞ知る!コスパ最強のローカルスーパー
Tip Top Supermarket(ティップトップ)
-1024x768.jpeg)
地域密着型の「Tip Top」は、手頃な価格でローカルに人気です。
【番外編】日本と違う!?インドネシアの油問題
インドネシア料理、とっても美味しいけれど、「ちょっと油っこいな…?」と感じたこと、ありませんか?
せめて、家庭料理はヘルシーにしたいけど、スーパーに置いてある油が
日本の油と比べて風味や重さに違いを感じる人も。
我が家で重宝している、不要な油の摂取をなくす便利グッズをご紹介します。
毎日の料理もヘルシーに!オイルスプレー
「できれば油の摂取量を抑えたい」
「自炊するなら、できるだけヘルシーに」
そんな方におすすめしたいのが【オイルスプレー】です。
✅ オイルスプレーのおすすめポイント
移住生活でも、健康管理は大事。
オイルスプレーが1本あれば、毎日の調理が手軽にヘルシーになります。
揚げ物文化が根付くインドネシアで!サクッと仕上がる【天ぷら鍋】
インドネシアでの生活、食材は豊富だけど——
市場やスーパーで買った鶏肉や魚の鮮度にちょっと不安を感じたことがありました。。
そんなときは、しっかり火を通せる「揚げ物」調理が安心。
そして、やっぱり日本製の【天ぷら鍋】が頼りになります。
✅ 天ぷら鍋のおすすめポイント
ヘルシーライフをサポート!【せいろ】で本格料理
毎日の自炊を楽にしてくれるのが日本の伝統的な調理器具「せいろ」。
海外の食生活にもぴったりのヘルシー調理法を提供してくれるアイテムです。
✅ せいろのおすすめポイント
せいろを使うと中華まんや蒸しおこわも、忙しい日常でも短時間で作れるので、
料理のレパートリーを増やしてくれて、大助かりです。
HARI HARI PASAR SWALAYAN (ハリハリ)
-1024x768.jpeg)
コストパフォーマンス重視なら「Hari Hari」も外せません。
清潔感のある店内で豊富な商品を扱い、地元の人々に根強い人気があります。
実際に私の知人のインドネシア人も日常的に通っているそうです。
どこがいい?私のイチオシ3選
ジャカルタにはたくさんのスーパーマーケットがありますが、その中でも私がよく利用していて、特におすすめしたいのが次の3つです。
ジャンルは異なりますが、それぞれに良さがあり、使い分けることでより快適な買い物ができます。
- LOTTE MART(ロッテマート)
- AEON MALL(イオン)
- HARI HARI PASAR SWALAYAN (ハリハリ)
LOTTE MART(ロッテマート)
清潔感のある広い店内で食材から日用品まで何でも揃うのが魅力です。
品質の良い商品をお手頃価格で購入できる点もポイントが高いです。
特に生鮮食品はここでよくまとめ買いをしています。
AEON MALL(イオン)
日本品質の商品が揃っていて、何より安心感があります。
AEONアプリを活用するとお得に買い物ができるのも嬉しいポイント。
ただ、ジャカルタ中心部から少し距離があるため、頻繁には行けないのが難点です。
HARI HARI PASAR SWALAYAN (ハリハリ)
ローカルスーパーならではのお手頃価格と、ラインナップが魅力。
特にスナックやお菓子類をよくここで購入しています。
それぞれのスーパーマーケットには特徴があり、訪れることで新たな発見があるかもしれません。
食材探しやお買い物の参考になれば幸いです。
ジャカルタでのショッピングを楽しんでください!
各スーパーマーケットの最新情報や営業時間などは、公式ウェブサイトやSNSでご確認ください。