
「バックパック1つで旅してみたい!」
そんなあなたのために、バックパッカー歴8年の筆者が絶対に必要な持ち物と、実際に使って良かったおすすめアイテムを紹介します。
【Nomad SIM】海外データ通信問題はもう悩まない!
おすすめは、国内・海外で使える「Nomad SIM」。
契約期間の縛りがなく、好きな場所で好きな時に使えるSIMサービスです。
自分の使い方に合わせてプランを選べて、海外でもストレスフリーでスマホを使うことができます。
✔︎ プランは50GB/100GB/eSIM
✔︎ 安定の高速回線が世界中どこでも使える
✔︎ データ通信専用 / SMS対応
✔︎ 契約期間の縛りがなく解約金ゼロ

バックパッカー旅行の基本
バックパッカーの魅力は 「身軽に、自由に旅すること」。
そのためには、必要最低限の持ち物でまとめることが大切です。
重すぎるバックパックは移動の負担になり、旅の楽しさを半減させます。
私が愛用しているバックは、「ABLE CARRY」の「Max Backpack」。
バックパッカー初心者さんや、普段使いにも使いたい人にオススメ!
「THE NORTH FACE」のバックパック。
デザイン性・機能性ともに安心信頼のブランドです。
必ず持っていくべき持ち物リスト
▼貴重品
▼バッグ・収納系
サブバッグ(折りたたみ式)
バックパッカー旅では、コンパクトに収納できるサブバッグが大活躍。
帰りにお土産などで荷物が増えたときや、観光中の街歩き用バッグとして使えるのでとても便利です。
サブバッグには大きく分けて「リュックタイプ」と「ボストンバッグタイプ」があります。
どちらを選ぶかは好みですが、両手が空くリュックタイプが特におすすめ。
私は実際に、旅先で街歩きをするときに軽量リュックを愛用しています。
折りたためば手のひらサイズになり、バックパックの隙間にすっぽり入るので邪魔になりません。
パッキングキューブ
私も愛用していて、衣類や小物を分けておけるので、移動中も宿でもストレスフリー。
圧縮機能付きのものを選ぶと、荷物がよりコンパクトにまとまります。
▼衣類
ウィンドブレーカー
高い機能性とデザイン性含めて、「HELLY HANSEN」がお気に入り!
価格重視なら、こちらの商品がオススメ!
速乾シャツ
旅行中、おしゃれで機能性の高い服があると重宝します。
▼電子機器
変換プラグ
海外旅行では必須。
▼洗面・衛生用品
あると便利なおすすめアイテム
| アイテム | 理由 | おすすめ商品 |
|---|---|---|
| 旅行圧縮袋 | 衣類をコンパクトに | トラベル圧縮バッグ |
| セキュリティポーチ | 貴重品管理に便利 | スキミング防止付き |
| 軽量タオル | 速乾&かさばらない | ドライタオル |
| 折りたたみ傘 | 急な雨対策 | 軽量ミニ傘(UV機能付き) |
旅行圧縮袋
先ほど紹介した、パッキングキューブと併用して使っています。
より軽量なので、予備も持っていきます。
セキュリティポーチ
観光地や人混みでは、パスポート・クレジットカード・現金などが狙われやすいです。
特に海外旅行では、私もこのポーチに入れて、服の下に隠しています。
あなたの旅をもっと安心・快適にしてくれます。
軽量タオル
アクティビティ時にも使いやすい万能なものを使い回しています。
女性バックパッカー向けおすすめアイテム
UVケアグッズ
UVケアにも寒さ対策にも万能なアイテムです。
特にパーカータイプのこの商品は、これ1つで首の後ろや頭皮、顔までしっかり紫外線から守れるのが最大の魅力。
なんと取り外し可能なツバも付いているので、帽子の役目も果たします。
防犯グッズ
海外旅行で、特に人が多くて目が届きにくい場所では、防犯対策も「持っていて損なし」な備えのひとつです。
たとえば、バッグのファスナーに取り付けるスリ防止ロックやワイヤー付きのカラビナ、
貴重品用のセキュリティバッグなど、持ち物の安全対策を工夫するだけで、安心感が大きく変わります。
「まさか」の不安を、ちょっとした準備で回避できるのが防犯グッズの強みです。
私はリュックには南京錠をつけて対策しています。
少しの手間で安心・安全が叶うのであれば、お安い出費です。
荷造りのコツとパッキング術
- 3日分の衣類+洗濯で回す
- 重い物は背中側・下部に配置
- すぐ使う物はトップポケットに
- 電子機器は防水ケースに入れる
- 圧縮袋をうまく活用する
バックパッカーの魅力は、身軽に旅行できること。
持ち物を厳選して質の高いものにするほど、移動がラクになり、旅が楽しくなります。
